アワイチで落車 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2018年 08月 13日
先々週の土曜日、アワイチ中に落車しました。 場所は水仙郷を下ってモンキーセンターを過ぎた、「灘黒岩水仙郷」の手前あたり。 スピードが乗った状態で、この一部分だけ段差になっている箇所に乗り上げてハンドルがはじきとばされ、両手が離れて後はもう制御不能。 ポールにぶつかって空中に放り出され、自転車は数メートル下の海岸に落下しました。 幸運にも、身体は辛うじて縁のコンクリ上にとどまりました。 身体が止まる直前、ぐらっと傾き、下を覗き込む形になって「あ、自転車が落ちてる」と思ったことを覚えてます。 意識はあり、アドレナリンで痛みも感じませんが、どうなってるか分からないので救急車で病院へ。 この打撲が結構重傷で、1週間以上経ってもまだ血が溜まっててパンパンですが… 完治まではまだまだかかりそうです。 車体は一部、完全にカーボンが露出してるし、落下の衝撃も加わってるからたぶんダメだと思うけど、一応カーボンドライジャパンに送ってみようかな。 ホイールはダメかな… 最初の1週間はこのまま自転車辞めようと思ってました。 その後色々と考えて、一応ニューフレームも探したりしてみたりしていますが、イマイチ乗り気になれない。 家族や職場に心配かけたし、金銭的な負担も大きい。 第一報を聞いたとき泣いてたくせに、「続けたいなら応援する」と言ってくれる妻にはほんとに感謝しかないけど。 復帰しても今後はこれまでと同じようには乗れないよなぁ。 一部の人とは以前から話していましたが。 「トレインを組むことのリスク」 皆様も十分にお気をつけて。
▲
by noriki117
| 2018-08-13 17:30
|
Comments(12)
2018年 08月 02日
7/29(日)は椿ヶ鼻ヒルクライム。 6月の富士山HCで昇格したので、今回はE2です。 大分県は遠いから行きは阪九フェリー。 金曜日の仕事終わりで神戸港へ。 土曜朝に福岡の新門司港に着港する便に乗りました。 そしてこのフェリーが思いのほか快適。 旅感満点でとても良かった。 寝て起きたらもうすぐ到着。 新門司港から、車で2時間運転してようやく現地に到着しました。 受付の大山公民館に車を停めて試走へ。 中川原の交差点がスタート地点で、13.6km/平均勾配5.2%。 序盤は緩斜面。 スタートしてすぐにくいっと上がるけど、みんな元気だから離れないだろうな。 トンネル抜けたらど平坦区間が続いて、そのあと何度か斜度が上がるけど、本格的な上りはラスト4kmくらい。 これが思った以上にキツい。 心の準備ができたので、試走しておいてよかった。 山頂は気温が26℃くらいで涼しい。 下山後は選手・アテンダント受付して、近くの想夫恋で日田焼きそば食べました。 パリパリしてて美味しかったけど、味は濃いめ。 近くの道の駅は野菜が安かったけど、車内に放置することになるので断念しました。 代表者会議に出て、この日は近くのホテルに宿泊しました。 明日は僕も進撃するぞ。 当日は6時過ぎに起床。 体重は富士ヒルの時と同じ58.0kgでした。 7時過ぎに会場入りし、バイクチェックとサインを済ませてから近くでウォーミングアップ。 今回はE2とE3まとめてということで、45名程度でマスドスタートでした。 スタート直後、最初の上りはCLOUD 9ers金子選手が前で展開するので後ろでチェック。 トンネルを抜けて平坦区間へ。 途中から前の顔ぶれは固定で、僕は6人目をキープ。 結局そのままサイクリングペースで平坦区間は終了。 消耗しなかったので、4.5km地点のちょっとした上りで踏んで抜け出してみる。 しばらく5倍で踏んで様子見するけど、追走は生まれそうにない? 6kmを過ぎたくらいで集団と20秒差。 振り返ればまだ集団が見える距離だけど、逃げ切りを目指してみることに。 上りはそれまでと同じペース、間の平坦と下りはFTPちょい上で。 残り4km地点で後ろと40秒差。 ほんとはもう少し稼ぎたかったけど、まぁいい感じ? 激坂区間を必死に進んでラスト2km。 後ろは追走3人で、秒差は変わらず40秒差らしい。 脚は結構きついけど、耐えるのみ。 気温は低めでよかったけど、湿度が高くて苦しかった。 何とかそのまま逃げ切り成功。 結局2位と50秒差で優勝することができました。 そしてゴール後のおもてなしがすごい! ポカリにスイカ、うどんにおにぎり、お団子。 下山用荷物にお菓子を積めておいたけど、全く不要でした。 しばらくして表彰式がスタート。 写真を撮ってくれたお姉さん、ありがとうございました。 ちなみに一般の部は、総合じゃなくてそれぞれの年代ごとにチャンピオンジャージが贈られるんですね。 そしてここから見る見る天候が悪化し、雨も降ってきました。 そりゃまぁ台風が接近してますしね。 まぁでも無事にレースが開催されてよかった。 ちなみに賞品は梨ジャムとゆずはちみつの詰め合わせに、いいちこ(SUPER HITA)。 今回の会場となった日田市には、いいちこの蒸留所があるんですね。 しかしこれが結構嵩張るw バックパックにお菓子をぱんぱんに積めてきたから入らなくて、会場でもらったチャリダーの袋に入れて何とか下山しました。 僕は一番最後尾で下っていたのですが、それでも沿道では「おつかれさまー!」とたくさんの方が手を振ってくれてて嬉しかったなぁ。 登ってる時もたくさん応援をもらったし。 もう少し近ければ毎年出たいくらい、とてもよい大会でした。 その後は同封されてた無料の入浴券で温泉に浸かり、車で姫路まで7時間エンデューロ。 関門海峡を渡ったあたりで台風を抜け、夜の8時に帰宅しました。 片道546.6kmでした。 これでE1昇格。 ここから上はもうそんな簡単にはいかないだろうけど、やれることを引き続きやっていきます。 次は…大星山かな? 13.3km/707m/av22.5/NP298w ▲
by noriki117
| 2018-08-02 05:30
| レース
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||